ええとこ“因島”
因島は、瀬戸内海のほぼ中央に位置し、温暖な気候に恵まれた美しい自然と、2016年4月に日本遺産となった村上海賊をはじめとする、豊かな伝統・文化にはぐくまれています。
2006年1月10日、因島市から尾道市と合併して尾道市因島となり、人口は約23,000人(2017年6月現在)です。
因島の名前の由来は伝承としていくつかありますが、本州側から見ると、向島・岩子島・細島・佐木島によって隠されているので「隠(いん)の島」と呼ばれるようになった説と、後白河院の荘園だっだことから「院の島」と呼ばれ、のちに「因の島」→「因島」になったという説等があります。
ええとこ1
ええとこ2
八朔発祥の地
はっさく大福やはっさくゼリーでおなじみの八朔は、因島が発祥の地です。
八朔の原木が祀られている田熊町の浄土寺伝によると、万延(1860年)の頃、
大正の終わりから昭和にかけて当時人気のなかった八朔を、田熊町出身の田中清兵衛さんが大都市へ売り込み、知名度向上に尽力されました。八朔は次第に全国へ広まり庶民の味として定着していきました。
ええとこ3
島をいろどる除虫菊
除虫菊は、かつて蚊取り線香など殺虫剤の原料として栽培されていました。因島は、明治から昭和40年ごろまで除虫菊の栽培が盛んで、全国有数の産地でした。毎年5月になると山を真っ白に覆いつくし、初夏の到来を告げていたと言います。現在は一部観光用に栽培され、写真撮影会や除虫菊まつり、線香づくり体験等が行われています。
ええとこ4
島を支える造船業
古くから造船のまちとして栄えてきた因島。日本が建造量世界一となった最盛期には、島の労働人口の8割にあたる約9,000人の方が造船マンとして活躍していたと言われていました。今もなお、海上自衛隊艦船のメンテナンスを手掛けるなど、培われてきた技術は若い世代へと引き継がれ、島を支える一大産業となっています。
因島では船の進水を、全国的にも珍しい「ボール進水方式」で行っています。進水斧が振り下ろされ、船を支えていた綱が切られると、船がゆっくりと海へ滑り出し、水しぶきを上げて巨体を浮かばせます。大きな船が海へ滑り込む迫力と、それを見守る造船マンの姿が感動的です。
ええとこ5
島に伝わる伝統芸能
因島の伝統芸能として代表されるものとして、広島県無形民俗文化財に指定されている、「椋浦の法楽おどり」があります。手には太刀と扇子を携え、薄化粧した男性達が、「なむあみでーば(南無阿弥陀仏)」と唱えながら、「とんだ、とんだ」の掛け声に合わせて飛び踊ります。村上海賊の出陣式がこの祭りのルーツであると伝えられ、五穀豊穣・無病息災などを祈る行事として、現在もなお椋浦町の方々によって継承されています。
他にも、広島県無形民俗文化財指定の中庄神楽や、尾道市民俗文化財指定の田熊神代神楽があります。
また、因島村上水軍陣太鼓や、重井町の馬神太鼓保存会、西浦子ども水軍太鼓等、各地域で伝統を受け継いでいます。
「尾道市の伝統芸能」(PDFファイル)