村上海賊

今に生きる村上海賊

室町時代から戦国時代にかけて、芸予諸島を中心に活動した海賊(水軍)です。
現在の尾道市の因島、今治市の能島、来島を本拠地とした三家に分かれ、時には結束し、時には互いに戦いながら、瀬戸内のほぼ全域の海を支配していました。

芸予諸島は、昔から多くの島々があり、その間には激しい潮流がながれていました。また、瀬戸内海の中央に位置し、大阪や九州へ向かうには必ず通行しなければならない場所です。こうした場所を支配することで、瀬戸内海全体の海上交通を支配できるわけです。

「海賊」という言葉は、現在では海上を航行する船や沿岸地域から強引に物資等を奪う人々を指します。因島村上氏が活躍していた頃は、海で活動し、通行料が払われなければ強奪することもありますが、普段は札浦(関所)で通行料を徴収し、水先案内人として、瀬戸内海の各地域との交渉もしていました。また、中国などの海外諸国とも交易をしたり、平時は漁業者として活動もしていました。まさに 「海とともに生きる人々」だったのです。ですから、現在の海賊という言葉と当時の海賊は意味が違っていました。「海賊」という言葉は戦国時代当時から使われていて、織田信長に仕えた宣教師ルイス ・ フロイスは、村上海賊を 「 日本最大の海賊」 と呼んでいます。ですから、本書では、当時の呼称を使い、「村上海賊」と呼ぶこととします。

現在使用されている用語で 「水軍」がありますが、これは村上海賊の一つの側面を表しています。つまり水軍とは、その名のとおリ軍事勢力として、村上氏が他の勢力に属していた段階を指します。それは、毛利氏や小早川氏、あるいは、 室町幕府の軍事勢力の一つとして戦っていた場合です。

本★ページ★では、芸予諸島を中心に 「海に生きた人々」 であった村上氏を 「村上海賊」と呼びます。村上海賊の記憶は、伝統行事やお祭りを通して今によみがえり、私たちを魅了しています。


因島水軍まつり


椋浦法楽おどり

村上海賊の至宝

室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内海を支配した村上海賊は各地に文化財を遺しており、因島水軍城でその多くを見ることが出来ます。ここではそれらの至宝と言うべき品々の一部を紹介します。

尾道市重要文化財
紙本著色村上新蔵人吉充像


因島村上家は6代目村上吉充 の時に、能島、来島、因島の三島体制が確立され最盛期を築いたとされています。 この肖像画には墨書で、 生前の俗名と仏教に帰依した際に付けられる法名が書かれています。吉充の肖像画は他に例がなく、 全国的に見ても貴重な作例と言えます。

因島水軍城所蔵

重要文化財
木造千手観音立像


平安時代後期に造られたこの像は、向島余崎城の城主であった島居資長が光明寺に寄進したと伝えられています。 戦国時代に入ると仏像彫刻は武将や軍団の守護を祈願する護身仏としての意味合いを持つ作例が見られるようになり、 この像も船中に置かれた際に風雨を凌いだ伝説から別名「浪分観音」とも呼ばれ、 今日まで多くの人々から信仰を集めています。

光明寺所蔵

広島県重要文化財
白紫緋糸段鍼腹巻


吉充の子息である吉亮が元服した際に、 小早川隆景ょり贈られた甲冑です。 大名や武将が身に着ける絢爛豪華な甲冑とは異なり、 兜や袖を付けない腹巻形式のものですが、 白、紫、緋色め糸の鮮やかさと相まって軽快な印象を見るものに与えてくれます。

因島水軍城所蔵

広島県重要文化財
紙本墨書因島村上家文書


因島村上家文書は因島中庄荘園に関する文書や感状、書簡を主とした鎌倉時代から戦国時代までの文書を、 巻子三巻でまとめたものです。 その多くは戦国時代の小早川家・毛利家・因島村上家のやりとりに関するものです。因島村上家は小早川水軍の一翼を担っており、 三家の関係を通じて中世の瀬戸内海の状況を知ることが出来る貴重な史料です。

因島水軍城所蔵

村上海賊の歴史遺産マップ

村上海賊の歴史遺産マップ

岡島城跡

岡島城跡

尾道水道に浮かぶ岡島(埋立以前は島だった) に築城され、元は宇賀島衆と呼ばれる海賊らが根拠地としていたとされます。
宇賀島衆は、周辺海域で航行船舶から礼銭、関料を徴収していました。その様子は、『老松堂日本行録』などに記されています。しかし天文23年(1554)頃、因島村上氏と結んだ小早川氏によって滅ぼされ、その後、岡島城には向島経営に乗り出した因島村上氏の支城となリました。

マップ

余崎城跡

余崎城跡

向島南部の半島状に突き出た観音岬に築城され、『五藩遥志』によれば村上吉充の居城とされます。弘治元年(1555) の厳島合戦により向島を得た因島村上氏が、当城を向島経営の拠点としていたのでしょう。しかし、村上吉充の在城は短く、永禄10年(1567)には因島の青木城に本拠を移しています。以後、余崎城跡には、村上氏の武将・蒼迎大炊助明光の次男島居次郎資長
が居城したとされています。

マップ

美可崎城跡

美可崎城跡

因島南東部、三ヶ崎の先端部に位置し、海の関所として古くからあったと伝えられます。
室町時代には、因島村上氏が金山氏を奉行としておき、備後灘を行く船から運行税を徴収していたようです。本郭の北東に二の郭を構え、周辺は急斜面により、海に面しています。岬の南側にある入江が「船隠し」であると伝えられています。
半島の突端には、金山氏にまつわる伝説をもつ地蔵石(鼻の地蔵)があリ、地域の信仰をうけています。

マップ

青木城跡

青木城跡

因島の北西部に位置し、港町尾道の西口を押さえる場所にあります。城跡周辺は埋め立てられ、陸地となっていますが、当時は海に囲まれていました。標高50mの山頂を中心に、尾根上に複雑な郭が設けられています。本城跡は、村上新蔵人吉充が永禄10年(1567)に向島の余崎城から移り、青陰城に移るまでの居城であったと伝えられています。

マップ

百島茶臼山城跡

百島茶臼山城跡

百島の中央に位置し、尾道と鞘の浦を結ぶ航》ぎ監視する山城です。 因島村上氏の一族である村上義高が築城しましたがその後落城し、その子村上高吉が再興しています。
城跡の麓にある西林寺は村上氏の菩提寺であり、村上高吉の墓と伝えられる宝筐印塔があります。

マップ

俵崎城跡

俵崎城跡

生口島の北西部にあって、佐木島・高根島に挟まれた水道のほか、三原湾、因島を見渡すことのできる眺望の良い低丘陵に築かれた海城です。因島村上氏と関係が深い生口氏が港町瀬戸田を監視と警護をするためのものと考えられます。
低い山に立地すること、比較的広い郭を持ぐこと、防御施設をよく整え、建物を置いていることなどから、当城は館と城の両方の性格をあわせ持った城として機能していたのではないかと考えられます。

マップ

馬神城跡

馬神城跡

因島の北西部に存在する城跡で、 因島村上氏が本拠とした青木城とは約1km離れた場所にあります。 当城は、海に面して広い海域を見渡すことができるため、海上を航行する船を監視する目的で築城されたのではないかと考えられます。頂上部の郭とその一段下の郭は広い平坦面で、良好に残存しています。
また、北側麓の岩礁には、岩礁ピットが残っています。

マップ

青陰城跡

青陰城跡

因島のほぼ中央部、風呂山と龍王山に挟まれた青影山にあります。この城は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期頃に活躍した村上義弘が南朝勢力として居城したという伝承があり、戦国時代においては、村上氏が大名の性格を帯びはじめると本拠城としての役割を果たしたとされています。頂上部は本郭と二の郭が通路状の郭で結ばれる連結式の郭配置となっていて、他にも郭や堀切が確認されている大規模な山城です。

マップ

長崎城跡

長崎城跡

因島の南部に位謹する標高20m程の丘にあった海城です。現在、 ホテルが建っている場所には、 郭が三段あり、海岸には岩礁ピットも認められます。周辺は埋め立てにより、当時の状況が分からなくなっていますが、この城は半島のように突き出ていたと考えられ、周りには船隠しがあったと推測できます。
城の後背には、荒神山城跡があり、長崎城の詰め城であると考えられますが、周辺の地形が変化しているため、不明瞭な部分が多い城跡です。村上氏が向島の余崎城へ移るまで約180年間の本拠地であったと伝えられます。

マップ


白滝山

白滝山

尾道市因島重井町の白滝山(標高227m)は別名、観音山とも呼ばれています。山頂や参道に並ぶ五百羅漢の石仏と山頂からの素晴らしい景観、山全体の美しい景観により、尾道市名勝に指定されています。
白滝山には、室町時代に因島村上氏の第6代村上吉充が観音堂を建立したと伝えられ、江戸時代の文政10年(1827)には、格禎盈快が弟子とともに五百羅漢の石仏を造り、奉納しています。柏原伝六は、一観教の教祖として、数千人の信者がいたとされています。仁王像のある山門から山頂までに、約700体の石仏が並び、羅漢像や釈迦、阿弥陀三尊なども見ることができます。
白滝山は、その地形などから、因島村上氏の信仰の場であり、戦略的な見張り場でもありました。

海城は、航行する船を見張る見張り場(郭)と船を隈しておく船隅し、船をつなぎとめておく岩礁ピットなどで構成され、航路がよく見える島の先端などに点在しています。船隈しは、海に突き出した半島状の海城によく見られ、航路から見えないようになっていました。ここから船を出港させ、緊急時に備えていました。現在でも因島や向島にこうした船隠し跡が残っています。

因島水軍城は城郭型の資料館です。村上海賊の至宝や遺跡からの出土品をはじめとした数多くの関連資料を展示し、ご紹介しています。
詳しくは、因島水軍城のページをご覧ください。

因島で食される水軍鍋

水軍鍋について
名称 住所 TEL 備考
ホテルいんのしま 尾道市因島土生町288 0845-22-4661 3人より 3日前までの予約が必要 季節によって材料が異なります。(40人まで可能)