村上海賊(日本遺産)の痕跡をめぐる(車で約半日コース)

1白滝山 (駐車場:白滝フラワーライン8合目徒歩約10分)日本遺産の1つ

村上水軍6代当主、村上吉充が青木城を築城した際に布刈瀬戸の見張りと、信仰の場として観音堂を建立したと伝えられます。
展望台からは360度のパノラマ絶景が見られます。
東西南北の城跡を臨め、東側には、向島の余崎城。北側には尾道の鳴滝山城。
西側には青木城を臨み、その前方には馬神城があります。
南側には、因島水軍城と青陰城も見る事ができます。

詳しくはこちら

白滝フラワーラインから約5分

2大浜埼灯台

はっさく大福で有名なはっさく屋さんから徒歩5分。目の前に見える布刈瀬戸の潮の流れを見る事ができ、因島大橋の南から上る朝日は、絶景。
手前の平屋の建物は、明治43年に、急流の布刈瀬戸に潮流信号所として創設されたもので、今は灯台記念館として保存され、平成23年4月に広島県重要文化財に指定されました。

詳しくはこちら

→ 七曲り

八重子島と因島大橋の全体が見られる写真スポット(因島八景の1つ)
潮の満ち干きで現れる海の道を年2回体験できます。(夏前、冬)

→ 水軍スカイライン

島の東海岸は、リアス式になっていて、くねくねした道を進むと絶景ポイントがあります。
ドライブコースにおすすめですが、最近は、サイクリストの心臓破りの坂としても注目を浴びています。

車で約25分

3地蔵鼻・美可崎城跡 日本遺産の1つ

地蔵鼻は、南東部、三ケ崎の先端部に位置し、海の関所とだったといわれる美可崎城跡からの景色は、まさに海賊の関所と思える場所です。
そのすぐ下には、村上海賊にまつわる悲しい伝説があり、自然石に掘られた地蔵さんは、「鼻の地蔵さん」と言われ、女性の願いを叶えてくれる信仰の場となっています。

詳しくはこちら

車で約10分

4長崎城跡 (ナティーク城山)日本遺産の1つ

現在、ホテルが建っている場所に郭が三段あり海岸には岩礁ピットもあったと言われています。
周辺は、埋め立てられていますが、半島のように突き出ていたと考えられ、船隠しがあったと推測されます。村上氏が向島の余崎城に移るまでの約180年間本拠地であったと伝えられています。テラスでティータイムを過ごすのも贅沢な時間です。

車で約10分

5因島水軍城 資料郡が日本遺産の1つ

因島水軍城は、因島村上氏が残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示している史料館です。
水軍のふるさと因島にふさわしいものをと昭和58年(1983年)に建設されました。水軍資料館には、因島村上氏6代当主村上新蔵人吉充が中国から持ち帰った釈迦の捏槃図や小早川隆景より拝領された甲冑など水軍ゆかりの品々が展示されています。

詳しくはこちら


ちょこっと立ち寄りポイント

はっさく大福(はっさく屋)

七曲り

水軍スカイライン

因島村上海賊をもっと知りたい1

椋浦法楽おどり(因島椋浦町)日本遺産の1つ

水軍スカイライン沿いの町、因島椋浦町の盆(8月15日)に行われる法楽おどりは、県の無形民俗文化財でもあり、村上海賊の日本遺産の1つにも認定されています。

因島村上海賊をもっと知りたい2

①青陰城跡(因島田熊町側からのトレッキング)日本遺産の1つ

田熊町の六松公園下の駐車場より頂上まで徒歩で坂道を約20分くらいです。
青影山にあり、村上義弘が居城したと伝説があります。戦国時代には、本拠地だったと言われ、本郭と二の郭が通路状の郭で結ばれている大規模な山城だったといわれています。

②青木城跡(因島重井町)日本遺産の1つ

小早川隆景は、厳島合戦で活躍した村上吉充に向島全域の支配権を与え、長崎城主から向島の余崎城主にしました。さらに、隆景は三原移城の時に、吉充に重井の支配権を与え吉光は、青木城を築城しました。備後灘を見張る東の要所として白滝山に観音堂を置き、馬神城に第三家老を置き、天秀庵には船奉行をおいたといわれています。城の鎮守として八幡神社を建立しました。

③馬神城跡(因島重井町)尾道市史跡

村上吉充は、馬上城に第三家老を置きました。史跡は重井西港を臨む除虫菊畑の上にあります。馬神城への登り口は、除虫菊畑の農道をさらに進むと案内看板があります。

④島前城跡(因島土生町)現、因島市民会館、芸予図書館

島前城主今岡氏は東部の小早川氏に備えて、配下の大鳥義直を中庄茶臼山城主にしました。伊予海賊衆の頭領の村上義弘が亡き後、信濃国から村上師清がやってきたましたが、今岡はこれに従わず、釣島箱崎浦合戦(釣島(鶴島)の海上で戦い)で圧倒的な数の師清軍に負けました。勝者の村上師清の子、吉豊が長崎城主となり因島村上氏の時代が始まり、6代180年間続きました。

⑤岡野明神藤原神社(因島田熊町)

釣島箱崎浦合戦で島前城主今岡通任の長子藤原通宗が戦死した場所に岡野明神藤原神社が建てられ、岡野姓、藤原姓の先祖神として祀られています。写真は、その後植えられたと伝わるビャクシンの大木です。
※2020年7月にビャクシンの木が倒れました

⑥妙泰神社(因島土生町)

釣島箱崎浦合戦で今岡氏の配下の茶臼山城主、大鳥義直の弟大鳥宗義の妻、妙泰夫人が城主義直の影武者となって共に戦い、土生越えの丘で戦死しました。その後、妙泰神社が建ち、この道を妙泰越えといい、女性の願いを叶えてくれる神社として親しまれています。